目次
相続財産の把握が難しい理由とは?
相続手続きの最初のステップは、相続人と相続財産の全容を把握することです。
しかし、実際にどこから始めれば良いのかわからない、もしくは財産がどこにあるか把握できていない方が多いのが現実です。
もっとも、自分自身の財産の話ではないので、わからないのも当然と言えば当然です。
- 銀行口座や証券、株式など、複数の金融機関にまたがる資産
- 不動産の評価や、所有権が曖昧な土地の把握
- 負債等のマイナス財産の調査
相続財産を把握しなければ、円滑な相続手続きを進めることはできません。
相続財産調査業務の流れ
当事務所では、相続手続きをスムーズに進めるため、以下のステップで財産調査を行います。
STEP
初回相談(無料)
お客様の現在の状況をヒアリングし、相続財産の全容を把握するための調査計画を立案します。
STEP
財産調査
- 遺言の有無の確認
公証役場、法務局に遺言が保管されていないかを確認します。 - 不動産の調査
登記簿謄本や固定資産税評価証明書(名寄せ)を取得し、所有不動産の価値と権利関係を明確にします。相続税が発生しそうな場合は、丁寧な調査が必要です。 - 預貯金の調査
各金融機関に対して残高証明書を取り寄せ、遺産に含まれる預貯金を正確に把握します。 - 証券や株式の調査
保振への証券調査、証券会社や株主名簿から、保有株式や投資信託の情報を確認します。 - 負債などの調査
抵当権の確認や、信用状機関への調査を行います。
STEP
調査結果の報告と財産目録の作成
調査した財産の目録を作成し、相続に向けたアドバイスを提供します。これにより、どのように相続を進めれば良いのかが明確になります。
あなたに必要な調査を提案します
相続財産の調査の必要性は、状況によって異なるため、お客様ごとに最適な調査内容を提案します。
- ケース1
家族間のトラブルを避けるため、通帳や郵便物を確認し、財産目録を作成、遺言書の有無も含めた詳細な調査を提案。 - ケース2
不動産と預貯金について調査依頼を受ける。本人の通帳などは相談者が確認される。 - ケース3
証券の存在が気になるため、利用している証券会社が無いかを確認した。あとは自分で調査された。
財産調査の報酬、費用

相続財産の調査は、以下のような項目から選択してご依頼いただければと思います。
業務内容 | 報 酬 |
---|---|
財産目録の作成 通帳の内容確認 | 11,000円(税込) |
預貯金口座の調査(残高証明) | 1口座ごと 5,500円(税込) |
名寄帳の取得 登記記録の取得 公図・地籍測量図 建物図面 | 11,000円(税込)+実費 |
不動産の簡易評価 | 11,000円(税込) |
証券口座の有無の調査 | 11,000円(税込) ※実費4,950円 |
証券会社・その他の口座調査 | 1口座ごと 5,500円(税込) |
生命保険契約の有無の調査 | 11,000円(税込) ※実費必要 |
生命保険の支払額調査 共済・損害保険等の返戻金調査 | 1機関(会社)ごと 5,500円(税込) ※実費必要 |
負債の調査(信用情報機関) | 3つの機関 16,500円(税込)+実費 |
現地調査(家など) | 日当 11,000円(税込)+出張費 |
それぞれ、実費がかかります。また、調査のために相続人である事を証明する必要があるため、遺言が存在する事や、法定相続情報一覧図の作成が終わっていることが前提となります。
あわせて読みたい


戸籍を収集して相続人を調査し法定相続情報一覧図を作成
相続手続きをする場合、まずは相続人を確定し、相続財産を調査することが必要です。 中でも「法定相続情報一覧図」はかなり便利な書類です。銀行の名義変更、不動産の名…
よくある質問(FAQ)】
- 財産の調査にはどれくらいの時間がかかりますか?
-
通常、2週間から2ヶ月程度で調査を完了しますが、財産の種類や量によって異なります。相続放棄をお考えの場合は、急ぐ方が良いでしょう。
- 調査中に新たな財産が見つかった場合はどうなりますか?
-
追加の財産もすべて調査し、報告書にまとめます。
相続財産の調査を始める第一歩は、無料相談から!
まずは、お気軽に無料相談をご利用下さい。
メールでのご連絡につきましては、1日以内にご返答を目指しますが、多忙の際には難しくなります。お急ぎの方はお電話での連絡をお願いいたします。
出張相談、休日相談も可能な限り対応いたしますので、お問い合わせください。
メールフォームはこちらです
コメント