介護サービスで利用できる施設は沢山あり、結構複雑ですよね。自分の勉強も兼ねまして、簡単に施設の違いをまとめたいと思います。※なお、厚生労働省のホームページを参考にしております。
介護の相談・ケアプラン作成
居宅介護支援
利用者が可能な限り自宅で自立した日常生活を送ることができるよう、ケアマネジャーが、利用者に応じた介護サービスを利用するためのケアプランを作成し、そのプランに基づいてサービスが提供されるよう、連絡・調整を行います。
自宅に訪問
自宅に訪問して行われる介護サービスです。可能な限り自宅で自立した生活ができるようにすることを目標にします。
- 訪問介護(ホームヘルプ)
-
訪問介護員(ホームヘルパー)が利用者の自宅を訪問し、食事・排泄・入浴などの介護(身体介護)や、掃除・洗濯・買い物・調理などの生活の支援(生活援助)
- 訪問入浴
-
看護職員と介護職員が利用者の自宅を訪問し、持参した浴槽によって入浴の介護を行います。
- 訪問看護
-
利用者の心身機能の維持回復を目的に看護師などが利用者の自宅を訪問し、医師の指示に基づいて療養上の世話や診療の補助をします。
- 訪問リハビリ
-
学療法士、作業療法士、言語聴覚士などが利用者の自宅を訪問し、心身機能の維持回復や日常生活の自立に向けたリハビリテーションを行います。
- 夜間対応型訪問介護
-
夜間帯に訪問介護員(ホームヘルパー)が利用者の自宅を訪問します。「定期巡回」「随時対応」の2種類があります。
- 定期巡回・随時対応型訪問介護看護
-
定期的巡回や随時対応など、利用者の心身の状況に応じて、24時間365日必要なサービスを必要なタイミングで提供します。介護員だけでなく看護師も連携してサービスが提供されます。
施設に通う
施設に通ってサービスを受けるものです。訪問サービスと合わせて利用したりします。自宅で独立した生活を継続する事が目標であることは同じです。
- 通所介護(デイサービス)
-
自宅にこもりきりの利用者の孤立感の解消や心身機能の維持、家族の介護の負担軽減などを目的とするサービスで、施設では、食事や入浴などの日常生活上の支援や、生活機能向上のための機能訓練や口腔機能向上サービスなどを日帰りで提供します。レクリエーションなども行われるサービスで、送迎も行われます。
- 通所リハビリ
-
通所リハビリテーションの施設(老人保健施設、病院、診療所など)に通い、食事や入浴などの日常生活上の支援や、生活機能向上のための機能訓練や口腔機能向上サービスなどが日帰りで提供されます。
- 地域密着型通所介護
-
地域密着型通所介護の施設(利用定員19人未満のデイサービスセンターなど)に通い、食事や入浴などの日常生活上の支援や、生活機能向上のための機能訓練や口腔機能向上サービスなどを日帰りで受けます。規模の小さい施設でのデイサービスのイメージです。
- 療養通所介護
-
常に看護師による観察を必要とする重度要介護者や、がん末期患者を対象にしたサービスです。可能な限り自宅で自立した日常生活を送るために、利用者の孤立感の解消や心身機能の維持回復や、家族の介護の負担軽減などを目的とするサービスです。療養通所介護の施設に通い、日常生活上の支援や、生活機能向上のための機能訓練や口腔機能向上サービスを日帰りで受けます。
- 認知症対応型通所介護
認知症対応型通所介護は認知症の利用者を対象にした専門的なケアを提供するサービスで、利用者が可能な限り自宅で自立した日常生活を送ることができるよう、認知症の利用者が通所介護の施設(デイサービスセンターやグループホームなど)に通い、施設では、食事や入浴などの日常生活上の支援や、生活機能向上のための機能訓練や口腔機能向上サービスなどを日帰りで提供することにより、自宅にこもりきりの利用者の社会的孤立感の解消や心身機能の維持回復だけでなく、家族の介護の負担軽減などを目的として実施します。
施設は利用者の自宅から施設までの送迎も行います。
訪問・通い・宿泊を組み合わせる
小規模多機能型居宅介護
看護小規模多機能型居宅介護(複合型サービス)
短期間の宿泊
短期入所生活介護(ショートステイ)
短期入所療養介護
施設等で生活
介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)
介護老人保健施設(老健)
介護療養型医療施設
特定施設入居者生活介護(有料老人ホーム、軽費老人ホーム等)
介護医療院
地域密着型サービス:地域に密着の小規模な施設等
認知症対応型共同生活介護(グループホーム)
地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護
地域密着型特定施設入居者生活介護
福祉用具を使う
福祉用具貸与
特定福祉用具販売
コメント