業務記録など– category –
-
介護サービスで利用できる施設の概要
介護サービスで利用できる施設は沢山あり、結構複雑ですよね。自分の勉強も兼ねまして、簡単に施設の違いをまとめたいと思います。※なお、厚生労働省のホームページを参考にしております。 介護の相談・ケアプラン作成 居宅介護支援 利用者が可能な限り自... -
福井県の鯖江市へ出張でした
昨年末に亡くなられた方で、ご遺骨を預かっていた方がいたのですが、納骨をどのようにさせて頂くのが良いか迷っていたのです。 その方の昔の資料をひっくり返して読み返していると、年賀状が一枚出てきました。 その年賀状は、お寺からの挨拶状だったので... -
【介護の強い味方!】グループLINEで認知症の親を支える5つのアイデア
認知症の親の介護は、心身ともに負担が大きいものです。そんな中、コミュニケーションツールとして「グループLINE」を活用することで、介護の負担を軽減し、親との繋がりを深めることができます。 今回は、グループLINEを活用した介護のアイデアをご紹介し... -
滋賀の成年後見の人材育成研修サポート
滋賀県社会福祉士会の人材育成研修にサポートとして参加しました。 私も、昔同じように研修を受けて、どうにか成年後見人を受任できるようになったのを思い出しました。 講師の先生は、とても熱意のある人で、受任後に役立ちそうな情報をたくさん話してい... -
彦根市役所で相続・遺言等の無料相談会の相談員をしてきました
彦根市役所での相続無料相談会に相談員として参加してきました。 私が行政書士登録してから初の相談員です。 今の自分の知識で、ちゃんと相談に対応できるか不安でしたが、終わってみると、あっというまの相談会でした。 しかし、相続相談というのは色々な... -
行政書士登録の申請をしにいきました!
昨日、滋賀県行政書士会に登録の申請に行きました。 独立型の社会福祉士として成年後見業務を行っていく中で、結構、行政書士登録をしていたら役立ちそうなのになと思う事があります。 私は平成27年度の試験で行政書士に合格していたのですが、社会福祉士... -
公的年金の種類
公的年金の3種類 種類課税所得か老齢年金(65歳から受給開始)課税(雑所得)遺族年金(亡くなった人の遺族に)非課税障害年金(障害状態になった人に)非課税 老齢年金については、課税扱いされるため保険料の算定に使われたり、負担限度額認定の申請... -
施設の微妙な違い
病院の中には、いくつか種類の違う病棟があります。ちがいによって、運用される目的や制度が異なるため、簡単にまとめてみます。 介護医療院 要介護高齢者の長期療養・生活のための施設です。 要介護者で、長期にわたり療養が必要である者に、施設サービス... -
被保佐人の賃貸物件を確認
新たに保佐人に就任した案件は、本人(被保佐人)が入院しているのですが、残念ながら退院は難しいという事でして、仮に退院できたとしても一人暮らしは不可能だという事がわかっています。 ただ、本人が住んでいた賃貸物件が放置されていて、賃料の支払い...
1