
滋賀県彦根市の社会福祉士・FP・行政書士成宮事務所の成宮隆行と申します。
滋賀県で行政書士をお探しの方へ、まずは当事務所の特徴と業務内容について紹介させていただきます。全て自分で書いております、おつきあいくだされば幸いです。
「相談しやすい」を一番の特徴にしたい
相談先を探す際に、こんな気持になることがありませんか?
- 専門外の事を聞いたら文句を言われそう
- 相談だけで高額の費用を請求されそうで怖い
- 相談に行くと、流れで依頼させられそう
- なんかよくわからないが怖い
- 士業の事務所への訪問は敷居が高い気がする
- こんな簡単(当たり前そうな)事を相談しても良いのだろうか
- 相談したら変なやつに思われないだろうか
- 秘密を守ってくれるだろうか
- どんなやつが相談の対応をしてくれるのだろうか・・
このような不安を持つ人は多いのではないでしょうか?
病院に行ったら「科が違うよ」と冷たく言われたり、公共機関などの窓口に相談に行ったら「こんな事は知ってるよね・・・」という態度をされたり、相談で嫌な思いをした経験は誰でも有ると思います。
そういう経験がある中で、士業の事務所なんか一生に何回も相談に行きませんからね。もちろん、相談に対する心理的なハードルは上がります。
ハードルが高くても良い業種もあるのでしょうが、当事務所の場合は、できるだけ相談しやすい事務所である事が必要なので、何とかハードルを下げていかなければなりません。
なぜ相談しやすい事務所である事が必要なのか
ズバリ、当事務所では、遺言や生前契約を代表とする予防法務のような業務に力を入れたいからです。
予防法務とは、離婚に備える、認知症に備える、身体の衰えに備える、相続(事業承継)に備える、孤独死、親亡きあと、自分亡き後のペット、死後の事務に備える、などの問題に備えるための法務です。
心理的なハードルの高い相談先には、相談者の状況がかなり状況が悪くなって、相談するしか無いという段階まで相談ができません。
相談者の持つ危機感 > 相談者が相談相手に抱く心理的なハードル
このようになって、はじめて相談が可能です。
問題の発生に備えようという段階では、相談者の危機感が少ないため心理的なハードルを乗り越える事ができず相談に繋がりません。
つまり、相談に対する心理的なハードルを下げていく事が非常に重要だということです。
例えば、健康診断も結構負担が大きい(私採血が嫌いです)ので、危機感が少ない人は受けませんが、気楽に受けられる場所や気楽に受けられる方法が有れば、もっと受ける人が増えるでしょう。予防法務も同じだと思います。
では、予防法務って健康診断のように重要なのでしょうか?
予防法務と対処業務では人生へのダメージが違う
事前に対策をしておいて、起きた問題に対応する場合と、起きてしまった問題に対して対処をするのでは、問題から生じる影響に大きな差が出てしまうというのは皆さん想像できると思います。
病気でも同じだと思いますが、健康診断によって経過を観察している場合と、起きてしまってから対処する場合では、治療方法やダメージ、治療の費用が大きく異なると思います。
病気と異なるのは、法律上の問題が起きた時のダメージが人間関係や財産(費用)に対して生じる事です。これは、病気が自分だけに降りかかる事より、大きなダメージを生む可能性があります。しかも、放って置いても解決しません。
酷い場合は、二度と関わる事ができない程に人間関係が悪くなり、高級車が買えるくらいの費用がかかってしまいます。
予防法務を活用して適切な対策を行っておけば、問題が起きた時のダメージをコントロールできるのですから、何らかの問題起きそうな時、ライフイベントが生じた時、などに無料相談を活用していきましょう。
次は「予防法務についてどんな場合に相談すべきなのか?」をもう少し詳しく紹介します。
予防法務を考えるべき状況を知ろう!
予防法務が重要な事は、だいたい皆さん理解されていると思います。しかし、自分が危機感を持つべき状況なのかを認識するのが難しいですよね。これも、相談に繋がらない理由だと思います。
例えば、健康診断は受けるべき理由がわかりやすいですから、誰でも一定の年齢なれば受けると思います。じゃあ、予防法務は??となると、ピンとこない人が多いでしょう。
予防法務の相談をすべきなのは、家族構成が一定の場合、人間関係が変化した時、ライフイベントが生じて人間関係に影響を与えそうな時、相続税対策、事業承継など家族構成や人間関係の変化、お金に関する場合が多いと思います。
次のような場合は予防法務の活用を考えた方が良いです。
- 独身の方、ご夫婦のみの方
- お子様が一人の方、お子様が障害を抱えている方
- 内縁関係の方
- 国際結婚をしている方、国際結婚をしている家族がいる方
- 認知症が不安な方、認知症を発症している家族がいる方
- 家の財産が多い方
- ごきょうだいが多い方
- 事業を営んでおり事業承継が必要
- 介護をしている方
- 身内の結婚、離婚があり家族構成が変化した
- 身内に不幸があり家族構成が変化した
簡単にざっとあげましたが、これらの家族構成であったり、ライフイベント等の生じた方は、一定の問題が生じて自分自身やご親族に大きな負担をかけるたり、揉め事が起きてしまう可能性がありますので、どのようなリスクが考えられ、どのような対策をしておけば良いのか、確認しておくことが重要です。
ライフイベントによって、家族構成に変化が生じる場合なども、それがどのような影響を生むのか確認できると安心ですよね。
こういう相談は、健康診断を受けるようなものですから、たびたび気楽に活用できなければなりません。やはり、事務所の相談しやすさが重要になります。
では、どうやって相談しやすくしましょうか??
相談をしやすくするための当事務所の対策
- 相談の専門家である社会福祉士が強み
-
社会福祉士は、福祉事務所、各種福祉施設だけではなく、病院や学校など、色々なところに配置されて、多くの人の悩みに向き合い相談相手になっている資格です。
いちいち資格の説明をしない人が多いと思いますから、知らずに話している人は多いでしょう。
例えば、入退院の説明をしてくれる医療相談員さん(看護師だと思っている人も多いかも)、スクールカウンセラー、就職の支援の相談員、子育ての悩み相談、離婚などの相談員、市役所の職員、色々なところで、色々な内容の相談を受けている資格です(例にあげた職業の人が全て社会福祉士というわけではありません)。
社会福祉士は、言ってみれば悩み事に対する相談を受けて問題の解決方法を模索する専門家と言えるでしょう。
相談を受けて自分で解決するという資格では無く、相談者に起きている問題を理解し、社会的な力を活用して問題の解決を図ろうとする専門家というイメージですね。
つまり、相談の内容を問いませんし「相談先が違うよ・・・・」というような対応を取ることが無いのです。(解決できるか、解決できないか、という点については別問題ですが・・・。)何かできる事が無いかを考えるのが基本です。
研修でお話する社会福祉士の皆さんは非常に話しやすい人が多く、当事務所でも、そのように在りたいと考えております。
- 他士業との連携で相談の細かいジャンルを考えなくても良いようにする
-
司法書士さん、税理士さん等と連携して、必要な業務はだいたいこなせるようにしております。もちろん、対応できないことをお詫びする事もありますが、相談をされる際に聞いて良い事かどうかを考慮していただく必要はございません。あまり考えず、お気楽にお話しください。
- 相談だけ・依頼前提などを決めていただけます
-
ご相談の前(予約時でもOK)に、とりあえず話を聞きたい・依頼前提・その他、などの選択をして頂く事が可能です。これ相談したら依頼させられるかもと思う人には安心ですよね!
押し売りしたくないというのもありますが「知りたい」と「依頼したい」では、相談の内容がかなり変化します。こちらはしっかり相談内容を深める事ができますし、お客様は安心して相談ができますのでよい制度だと思います。
- 初回相談無料・依頼後の相談無料
-
当事務所の相談料は1時間3,000円が基本です。
ただし、初回のご相談(初回の判断は業務ごとです。初回の相談時間は問いません)と、依頼を頂いた後の業務に関するご相談については、相談料は無料となります。
- 出張相談にも対応します
-
家の方が話しやすい・・・このような人もいますよね。もちろん出張相談もさせて頂きます。(ただし、移動時間30分毎に2,000円の出張費がかかります。移動費用と時給です。この点は申し訳ございません。)
- もちろん秘密厳守です
-
この点は当たり前かな??どこでもそうだと思います。
という事で、何でも気楽に相談してくださいね・・と言いたいところですが、それはそれで相談しづらいものですよね。
やはり、何をやっている事務所なのかを説明しておく必要はありますね。あまり、細かく気にしなくて良いので、関係ありそうな事をしているなと感じたらご相談ください。
当事務所取り扱い業務
※それぞれが専門のページへ飛びます。(一部準備中のものは押せませんが、業務の依頼は可能です)
事務所名・場所・営業時間
| 事務所名 | 社会福祉士・FP・行政書士成宮事務所 |
| 所在地 | 滋賀県彦根市平田町578番地6 |
| 資格者 | 成宮隆行 社会福祉士・FP・行政書士・宅建士 合気道6段などを保有 |
| 営業時間 | 月曜日~土曜日 9時~18時 完全予約制 日曜日はお休み |
事務所の外観

実際の道順をストリートビューの切り抜きで
彦根市平田町のベルロード沿いにある「メガネのハヤミ」さんの横の道を入って、最初の交差点にあります。






ご相談予約・ネット依頼受付の流れ
ご依頼、ご相談予約のお申し込みには下記のような方法がございます。
1.相談予約のお申し込みの場合(全ての業務に対応)
2.ネットの依頼受付フォームからご依頼の場合(ネット受付の対応業務のみ対応)
1.相談予約のお申し込みの場合
もちろん、ネット依頼の受付に対応している業務も含めて、全ての業務に対応するお問い合わせ方法です。まずは、一度相談してみたいとう方もこちらになります。次のいずれかの方法でご連絡いただければと思います。
事務所、お客様の自宅、ご指定の喫茶店等で相談を行います。(事務所以外の場合は出張費がかかります)面談時には本人確認のための書類(免許証・マイナンバーカード・保険証など)をご持参ください。一度、相談したいだけという方もご遠慮なくお申し込みください。
相談後に、ご検討いただき、ご依頼をいただけましたら業務を開始いたします。長期間の業務になるため、場合によっては適度に進捗報告を入れます。
ご依頼が完了したら、完了後の書類、お預かり資料などを返却いたします。この際に請求書をお渡ししますので、後日お支払いください。遠方の場合はレターパックなどでの返却も対応します。
2.ネットの依頼受付フォームからご依頼の場合
当事務所では、いくつかの業務プランがネット上で直接ご依頼いただけます。遠方の方、事務所へ相談に行くのが怖いという方におすすめです。
ネットご依頼が可能な業務については、ネット予約フォームに業務プランが存在しますので、そちらからお申し込みください。
受付の流れは次のとおりとなります。
お申し込みの確認後、メールかお電話にてご依頼内容等の確認をさせていただきます。内容の確認後にSTEP2に入ります。
受付後、数日中にレターパックにて次のような書類を郵送させていただきます。内容の確認、必要書類のご準備をいただき返信用封筒でご返送ください。
※送付させていただく書類は、受任事務によって多少異なります。
- ご案内
- 事情の確認書
- 委任状
- 業務委託契約書
- 返信用封筒(レターパック)
本人確認のための書類をお願いする事になりますので、いずれか1点をご準備をお願いいたします。(法人場合は代表者のもの)
- 免許証のコピー(表裏)
- マイナンバーカードのコピー(表)
- 住民票(本籍あり)
郵送書類と一緒に予納金振込のご案内をさせていただきます。予納金10,000円をお振込みください。ご依頼書類の返送と入金の確認後ご依頼を遂行いたします。
書類作成や手続きが終了いたしましたら、任務が終了した旨のご報告と、発生した実費や追加費用のご連絡をいたしますので、残額のお振込みをお願いいたします。ご入金の確認後に完成した書類を郵送させていただき、業務の終了となります。


















