費用と労力を抑えた相続手続き

当相談所の相続手続き
費用と労力を抑えた相続手続きを希望される方のためのサポート業務です。
次のように、依頼者のニーズに合わせて依頼に対応が可能です。ぜひ、ご活用ください。
- 全ての相続手続を任せてしまいたい人
-
費用よりも負担を抑えたい人の希望になります。相続手続きには多くの工程があり、自分でやるとかなり面倒です。よく自分で実行したという話を聞きますが、かなり簡単な手続きだったか、多くの時間をかける余裕があったのだと思います。お忙しい方は、全て任せてしまった方が安心ですね。
- 相続手続きの一部を依頼したい人
-
難しいところを依頼しながら、費用と負担のバランスを取りたい方向けですね。ただ、相続手続きのどの工程にいくら掛かるのかというのが事務所によって違いますし、難易度によっても変わりますので、一番難しい事務所の利用法だと言えるでしょう。
- 遺言執行者のサポートをして欲しい
-
相続手続きの知識は無いけど、遺言執行者になってしまった人などにおすすめの依頼方法です。単に相続手続きをするのではなくて、遺言執行者に就任して遺言の内容を実現する必要があるため、遺言の内容によっては専門家へ依頼してしまるのが良いでしょう。
- 全て自分でやる
-
時間が有る人で、勉強熱心な方は挑戦してみるのも良いでしょう。ただし、税務の申告が絡む場合は専門家への相談はした方が良いでしょう。亡くなった方が自営業をされていたり、相続財産が3000万円を超える場合は、早めに一度ご相談ください。
どの手続をお考えの方でも、行政書士はリーズナブルな対応が可能な資格だと思いますので、最初の相談窓口として最適です。ぜひ無料相談をご活用ください。
詳しい業務内容は、次の詳細ページをご確認ください。
相続手続き業務の詳細

老後に備えた生前契約・遺言や生前贈与などの相続対策

老後の不安や死後事務に備える生前契約とは?
老後の問題(認知症、介護、身体の衰えなど)や相続に対して、不安を抱えている人は多いと思います。死んだあとのことは、誰かが何とかしてくれるだろうとお考えの方も多いかもしれませんが、私は成年後見業務を通して、その考え方はお勧めできない事を知っています。
仕方なく成年後見人が付されるような状況になる前に、可能な範囲で生前対策を行いましょう。例えば、次のような人は、必ず何らかの対策が必要になるでしょう。
- おひとり様
- おふたり様
- 親亡き後の子(発達障がい等)
- 延命治療が嫌
- 認知症が不安(意思能力の衰え)
- 面倒をみてくれそうな親族がいない
- 相続税が発生しそう
- 相続人の仲が良くない
- 都会に不動産があり、金融資産が少ない
- 事業を営んでいる
60代以降のライフステージで起きそうな問題点と、その問題に対応するための生前契約の種類を図にしてみましたので、自分の状況に合わせて、必要な生前契約を検討してみましょう。

認知症、身体の衰え、などの生前に起きる問題には、見守り契約、財産管理契約、任意後見契約、身元保証・引受契約などの、生前契約や家族信託を使って備えましょう。
要介護状態になった親の面倒をみたり、障がいのある甥や姪の面倒をみたり、高齢の叔母や姑の面倒をみる際に使う、扶養に関する合意書というのもありますので、色々な合意や契約を検討しましょう。
ご家族や親族による対応が難しいという方は、信頼のできる自分の知り合いに依頼するのも良いですし、我々のような専門家と契約するのも良いと思います。
いずれにせよ、放置しておくと悲惨な状況になることが多いので、何らかの対策をしてくださいね。
遺言・生前贈与などで相続対策業務
遺産分割協議への備え、相続税対策、相続手続きの負担軽減、などの相続対策には、生前贈与・遺言などの活用を考えます。
最近では、相続に大きな費用がかかっても仕方が無い・・と考えずに、家族・親族で協力をして無駄な財産の減少を防ぐ方が良いと思います。
相続手続きにおける負担の削減は、やはり相続対策をしておくのが、一番効果が見込めますので、相続時の負担を減らしたいという方は、ぜひ一度、無料相談をご活用ください。
詳しくは、次の関連ページをご活用いただければと思います。
生前契約・相続対策

遺言書の作成

当事務所が選ばれる理由

- 滋賀出身の滋賀育ち: 地域に根ざした活動で培った信頼と経験
- 資格者による専門的サポート: 行政書士・社会福祉士・FP・宅建の資格を持つ専門家が対応
- 柔軟な対応: 無料相談、訪問相談や休日対応も可能(要予約)
- 秘密厳守: お客様の情報を大切に扱い秘密を厳守します。
- 費用を抑えた対応:行政書士は士業の中でもリーズナブルです。費用を抑えた業務対応が可能です。
- 提携先を紹介:提携している司法書士事務所、税理士事務所を紹介いたします。
お客様のメリットを考えて、無駄なく、無理のない手続きを心掛けます。
また、介護の事や、福祉の事など、見落としがちな情報も提供する事が可能ですので、無料相談だけでも気楽に使ってもらえればと思います。
まずは無料相談をご利用ください

まずは、お気軽に無料相談をご利用下さい。
出張相談、休日相談も可能な限り対応いたしますので、お問い合わせください。
お電話の受付時間:9時~18時くらい
メールでのご連絡につきましては、1日以内にご返答を目指しますが、多忙の際には難しくなります。お急ぎの方はお電話での連絡をお願いいたします。
メールフォームはこちらです