MENU
成宮隆行
社会福祉士・行政書士・FP
私は、行政書士・社会福祉士・ファイナンシャルプランナーの資格を持ち、介護から相続まで総合的にサポートします。福祉の視点を活かし、ご家族の安心を守りながら、遺言作成や相続、任意後見、家族信託のご相談にも対応いたします。安心してお任せください。
なお、このサイトは自分で書いておりますので、更新に時間がかかります。

相続税について

目次

1. 相続税とは

相続税は、被相続人(亡くなった方)の財産を受け継ぐ際に課される税金です。相続税が課税されるのは、以下の条件を満たす場合です。

  • 相続する財産の総額が、基礎控除額(3,000万円+600万円×法定相続人の数)を超える場合
  • 相続人は、相続割合に応じて納税義務を負います。

最近の相続税改正の影響

少し前にはなりますが、相続税の基礎控除額が下がった(5,000万円→3,000万円)ことで、以前は課税対象でなかった家庭でも相続税が発生するケースが増えています。この改正により、節税対策の重要性がさらに増しています。

ちょっと高そうな町の土地を相続した場合など、不動産の価格のみで相続税の対象になる可能性もありますから、ご注意ください。

2. 相続税の計算方法

相続税は累進課税方式で、遺産額が大きいほど税率が上がります。以下に具体的な計算方法を解説します。

基礎控除額の計算

基礎控除額の計算式は「3,000万円+600万円×法定相続人の数」です。この控除額を超えた分の遺産に対して相続税が課税されます。

  • 例:相続人が3人いる場合、基礎控除額は「3,000万円+600万円×3=4,800万円」となります。この金額を超える部分が課税対象です。

もちろん、色々な控除があり、それらについても詳しくまとめていこうと思いますが、ここでは基礎控除について計算していただき、遺産の総額が基礎控除の金額を超えてしまった場合は、基本的に相続税の申告の準備を視野に入れたタイムスケジュールを組みましょう。

課税される財産の範囲

相続税の対象となる財産は多岐にわたり、以下のようなものが含まれます。

  • 不動産:土地や建物の価値が相続財産の大部分を占めることが多く、評価方法には「路線価方式」と「倍率方式」があります。評価方法によって相続税額が変わるため、適切な評価が重要です。
  • 預貯金:被相続人の銀行口座の残高がそのまま相続財産として評価されます。
  • 有価証券(株式や投資信託など):相続発生時の時価が評価の基準となります。価格変動が激しい場合は特に注意が必要です。
  • 生命保険金:相続税法上、非課税限度額(500万円×法定相続人の数)が設けられていますが、それを超えた部分は課税対象(みなし相続財産)となります。
  • その他の財産:自動車、貴金属、骨董品、著作権なども含まれます。

累進課税の仕組み

相続税は、課税される財産の総額に応じて10%から55%の間で税率が設定されています。具体的な税率は、以下のように段階的に適用されます。

課税財産額税率控除額
1,000万円以下10%0円
3,000万円以下15%50万円
5,000万円以下20%200万円
1億円以下30%700万円
2億円以下40%1,700万円
3億円以下45%2,700万円
6億円以下50%4,200万円
6億円超55%7,200万円

このように、課税額が高くなるほど税率が高くなるため、被相続人の生前に相続財産の分割や贈与、お金の準備、などの対策をしてスムーズに遺産承継できるようにする事が必要です。

3. 相続税の申告と納税手続き

相続税の申告期限は、被相続人の死亡を知った日の翌日から10ヶ月以内です。この期間内にすべての手続きを完了させる必要があります。

申告方法と必要書類

相続税の申告には、次のような書類が必要です。

  • 被相続人の戸籍謄本:相続関係を証明するために必要です。
  • 相続財産の評価証明書:不動産の登記事項証明書や預貯金の残高証明書などが含まれます。
  • 遺産分割協議書:相続人全員の合意を証明するための重要な書類です。
  • 申告書類:税務署に提出する申告書類一式。相続税額や控除額の計算結果が記載されます。

延納・物納制度

  • 延納制度:相続税の納付が困難な場合、分割で納税することができます。延納の適用には、一定の条件(担保の提供など)が必要です。
  • 物納制度:現金での納付が難しい場合、土地や有価証券などの財産で納付することが可能です。ただし、物納が認められるのは、延納でも納付が困難な場合に限られます。

支払いスケジュールの把握

相続税は大きな負担になるため、早めに納税額を見積もり、計画的な資金準備が必要です。特に不動産が多く含まれる場合は、売却や資産運用、生命保険の活用などを検討することで、納税資金を確保する対策が求められます。

まとめ

相続税は複雑であり、適切な対応ができないと、家族間のトラブルや無駄な税負担を招く可能性があります。事前の情報収集と計画的な対策が、スムーズな相続を実現するためのカギです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次