不動産の相続手続きのご依頼はこちら

不動産の相続手続きのご依頼2パターン

当事務所の不動産の相続手続きについては、下記の3パターンがあります。

不動産以外も含めた相続手続き一式をご依頼いただく場合は次の記事をご確認ください。

不動産の相続手続きのみご依頼パック

不動産の相続手続き一式を全てご依頼いただく場合、次のような業務内容となります。

不動産の相続手続きご依頼パックの内容

業務内容報酬額(税込)
相続人調査
相続関係説明図の作成
遺産分割協議書の作成
55,000円+実費
※代襲相続1件 11,000円加算
※数次相続1件 22,000円加算
相続登記の申請提携司法書士務所
1申請 33,000円+登録免許税+実費
※複雑な登記に場合は見積もり。

※数次相続や、代襲相続が生じると相続人の数が増加し、必要な協議書数や協議書の記載内容が変化するため、加算が生じます。それでも、かなり低価格になるとは思います。

※登記の申請には提携司法書士事務所へ依頼します。

不動産の相続手続きを部分的に依頼したい

不動産の相続手続きを部分的に依頼したい場合は、当事務所の場合は次のような受任方法となります。

相続登記の申請部分を自分で行う

上記の不動産のみの相続手続きを一式ご依頼いただく場合の業務内容と報酬規定をそのまま適用します。簡単に言えば、上記の業務の提携司法書士事務所を使う部分をご本人に実行していただく形になります。

その他の部分を依頼したい場合

当事務所の相続手続き一般の業務内容と報酬の規定に従ったものになります。相続人調査、財産調査、遺産分割協議など個別に対応できます。パック依頼ではないため割安ではありません。

自分で行う不動産の名義変更をしたい人のため

メリットデメリット
費用を抑えられる。これが一番大きい。
登記制度についての理解が深まる。
手続きが複雑で時間がかかる法律知識が必要書類の不備でやり直しの可能性

注意: 相続人が多数いる場合や、遺産分割協議がまとまらない等の複雑なケースでは、専門家(司法書士や弁護士)への相談をおすすめします。

必要書類の収集

以下の書類を準備する必要があります:

書類名取得方法注意点
戸籍謄本・被相続人の本籍地の市区町村役場
・相続人の本籍地
・被相続人の出生から死亡までの連続した戸籍が必要
・相続人の現在戸籍
住民票相続人の現住所の市区町村役場財産を取得した人の分
固定資産評価証明書不動産所在地の市区町村役場相続する不動産すべての証明書が必要
相続関係説明図戸籍を使って説明図を作成する戸籍と住民票を原本還付するために必要な書類
遺産分割協議書誰が財産を取得するのかを、法定相続分を無視して決める場合に必要となる書類相続人全員の実印を押す必要がある
印鑑証明書相続人の市役所で取得する。印鑑カードが必要となる。遺産分割協議書を作る場合には、押印する人のものが必要となる

相続関係説明図の作成

相続人が誰になるのかを明確にするため、相続関係説明図を作成します。

作成のポイント:

  • 被相続人を中心に配置
  • 配偶者、子、親等の関係を明記
  • 既に亡くなっている方は死亡日を記入
  • 相続放棄した人がいる場合はその旨を記載

遺産分割協議書の作成方法

遺産分割協議とは、相続人全員で話し合いを行い、遺産の分け方を決定する過程です。

  1. 日付を記入
  2. 被相続人の氏名、死亡日を記入
  3. 相続財産の内容と評価額を記載
  4. 各相続人の取得財産を明記
  5. 相続人全員の署名・押印(実印)

重要: 協議書には全員の実印を押印し、印鑑証明書(発行後3ヶ月以内のもの)を添付する必要があります。

申請書の作成

申請書は法務局に行って、登記官に相談しながら作成するのが一番良いと思います。基本的な書式は法務局のページにありますから、まずはそれを読んで、準備をしてから行きましょう。

申請書記入の際は以下の点に注意してください:

  • 登記の目的を正確に記入(例:相続による所有権移転)
  • 不動産の表示を登記簿通りに記入
  • 申請人(相続人)の情報を正確に記入

書類の添付

以下のチェックリストを参考に、登記に添付する書類を漏れなく添付してください:

  • 遺産分割協議書(原本)
  • 戸籍謄本(原本)
  • 住民票(原本)
  • 印鑑証明書(原本)
  • 固定資産評価証明書(原本)

注意: 収入印紙の貼り忘れにご注意ください。登録免許税は不動産の評価額に応じて計算されます。

法務局への提出

申請書と必要書類を揃えたら、管轄の法務局に提出します。提出方法は以下の2つがあります:

  1. 窓口提出:直接法務局に持参
  2. 郵送提出:書留郵便で送付

申請後、法務局での審査を経て登記が完了します。通常、申請から完了まで2〜3週間程度かかります。

自分で難しい方には提携司法書士事務所を紹介

登記の依頼については、当事務所の提携司法書士事務所が対応いたします。

相続放棄などが必要になった場合も対応できますので、安心してご依頼ください。

当事務所の特徴・安心して相談できるように

当事務所の強み
社会福祉士・ファイナンシャルプランナーの視点

老後、認知症、介護、相続に備えるのであれば、社会福祉士の福祉の視点、ファイナンシャルプランナーのお金の視点、行政書士の法律の視点から、トータルな相談に乗ることが可能です。

当事務所の強み
出張相談・初回無料相談・土曜日相談に対応

動けない方には、出張相談を実施しております。また、平日にどうしても時間が取れない方のために、土曜日につきましても、相談対応をさせていただきます。もちろん、初回相談は無料です。

当事務所の強み
他士業との連携

司法書士事務所・税理士事務所と提携しておりますので、ほとんどの相続につきまして、当事務所を窓口としたワンストップサービスを提供いたします。

当事務所の強み
費用を抑える・明瞭にすること

できるだけ費用を抑える事できるだけ費用を明瞭にする事を目標に、報酬規定を詳しく公表しております。そのため、このサイトの報酬規定である程度計算していただくことが可能です。書ききれない部分は、見積もり対応いたします。サイトで見てきたのと、ぜんぜん違う・・・といのは悲しいですね。

当事務所の強み
依頼を無理強いしない

依頼を無理強いしたり、しつこく営業するような事はありません。もちろん、専門家なので色々な提案をさせていただく事はありますが、それらをじっくり考えて、納得いただいてからご依頼いただければ結構です。

事務所名社会福祉士・行政書士成宮事務所
資格者名成宮隆行
保有資格社会福祉士・行政書士・ファイナンシャルプランナー(AFP)・2級FP技能士・宅地建物取引士・合気道6段 道場サイト
営業時間月曜日から土曜日 9時~18時
予約をお願いします。
事務所地滋賀県彦根市平田町578番地6
資格者 成宮隆行

お問い合わせ・相談予約はこちら

まずは迷わず無料相談をしてください。出張相談土曜日相談も可能な限り対応いたします。カレンダーから予約できる相談予約用フォームが便利ですので、ご活用ください。