MENU
成宮隆行
社会福祉士・行政書士・FP
私は、行政書士・社会福祉士・ファイナンシャルプランナーの資格を持ち、介護から相続まで総合的にサポートします。福祉の視点を活かし、ご家族の安心を守りながら、遺言作成や相続、任意後見、家族信託のご相談にも対応いたします。安心してお任せください。
なお、このサイトは自分で書いておりますので、更新に時間がかかります。

遺産分割協議の基礎知識

相続が発生すると、遺産をどのように分割するかを相続人全員で話し合い、合意に基づいて決める事ができます。この合意を得るために行うのが「遺産分割協議」です。ここでは、遺産分割協議の基本的な流れや注意点について解説します。

目次

遺産分割協議とは?

遺産分割協議は、相続人全員が集まり、相続財産をどのように分けるかを決定する手続きです。協議が成立するには、すべての相続人の同意が必要であり、1人でも反対する場合は協議が成立しません。

相続財産には、現金や預貯金、不動産、株式などの有形財産だけでなく、借金やローンなどの負債も含まれるため、これらをどう分配するかが重要なポイントとなります。

なお、負債の相続については、遺産分割協議をしても債権者には対抗できません。注意が必要となります。

遺産分割協議が必要な場合

遺産分割協議が必要となるのは、以下の場合です。

遺言がない場合

被相続人(亡くなった方)が遺言を残していない場合は、法定相続人全員で協議し、財産をどのように分けるか決める必要があります。

遺言があっても不十分な場合

遺言が存在する場合でも、全財産が網羅されていない場合や、遺言の内容が不明瞭で解釈に争いがある場合には、残りの財産や不明確な部分について協議が行われます。

要するに、法定相続分と異なる内容で遺産の分配をしたい場合に、必要となります。

遺産分割協議の流れ

遺産分割協議は、以下のステップで進められます。

STEP
相続人の確定

まずは、相続人が誰であるかを確認します。戸籍謄本などの書類を集め、全ての法定相続人が正確に把握されていることが重要です。

STEP
相続財産の確定

相続財産の範囲を明確にします。土地や建物などの不動産、預貯金、株式、借金など、すべての財産と負債をリストアップします。

STEP
分割協議の開始

相続人全員で、どの財産を誰が相続するかを話し合います。財産の内容によっては、誰かが不動産を取得し、他の相続人に金銭で調整する「代償分割」が必要になる場合もあります。

STEP
遺産分割協議書の作成

合意が成立したら、その内容をまとめた「遺産分割協議書」を作成します。この書類には相続人全員が署名・押印し、正式な合意を証明するものとなります。

遺産分割協議が成立しない場合

遺産分割協議がうまく進まない場合、例えば相続人の意見が対立して合意に至らない場合には、家庭裁判所調停を申し立てることができます。

調停でも合意に至らない場合は、最終的に裁判所が判断する「審判」に移行し、法的に分割が行われます。

遺産分割協議の注意点

相続人全員の同意が必要

遺産分割協議は、相続人全員が同意しなければ成立しません。たとえ一部の相続人が協議に参加していない場合や、同意していない場合は無効となります。

協議書の作成は慎重に

遺産分割協議書は、将来的な紛争を防ぐための重要な書類です。不動産や金融機関での手続きにも必要になるため、正確に作成することが求められます。

相続税の申告期限に注意

相続税の申告期限は、相続が発生した日から10か月以内です。遺産分割協議が長引くと、相続税の計算や支払いに影響が出るため、できるだけ早めに協議を進めることが望ましいです。

専門家に相談するメリット

遺産分割協議は、相続人全員の合意が必要なため、感情的な対立が生じることも少なくありません。また、財産の種類が多岐にわたる場合や、相続人が多数いる場合などは、手続きが複雑になることもあります。

こうした場合、行政書士、司法書士や弁護士といった専門家に相談することで、スムーズに協議を進めることができます。専門家は、法的な視点からアドバイスを行い、適切な手続きのサポートを提供します。

まとめ

遺産分割協議は、相続財産を公平に分けるための大切なプロセスです。

全ての相続人が納得し、協力して進めることで、トラブルを未然に防ぐことができます。専門家の助けを借りながら、しっかりとした手続きを踏んで、円滑な相続手続きにすることが重要です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次