相続手続きの進め方

相続手続きの流れ

相続手続きを効率よく完了するためには、順番にしっかりと考えていく必要があります。

一足飛びに最後まで行こうとすると、何度も同じ事を繰り返す必要が生じたり、途中で挫折してしまいまったり、こじらせて不必要な依頼をすることが必要となり、費用面で大きな負担になることもあります。

まずは、ざっくりとした流れを把握するために、イラストの1から4のような流れで相続手続きを把握しましょう。

  1. 相続人の調査
  2. 相続財産の調査
  3. 遺産分割協議をまとめる
  4. 相続財産の解約や名義変更

次は、もう少し詳しく流れを考えながら、相続手続きのスケジュールを考えていきたいと思います。

相続手続きのスケジュールを考える

大きな流れを把握していれば、それなりに相続手続きはできますが、もうちょっと詳しく流れを把握して、相続手続きを効率良く行いましょう。

段階的に、業務の関連ページも紹介しておりますので、ぜひご確認ください。

STEP
死亡届の提出する

①死亡診断書の死亡日と、②自身が相続人である事を知った日、死亡日だけでなく②の日も把握しておきましょう。立場によっては②を知るのが遅い人もいるでしょう。

STEP
相続人を全て把握する

まずは、誰が相続人なのかを把握する必要があります。ここがもたつくと後の手続きに影響が出てきます。家族が知らないだけで、前婚やその相続人が存在するケースなども有ります。慎重にかつ、できるだけ早期に戸籍を集めてしまいましょう。

STEP
STEP2と同時進行で遺言書が無いかを確認する

自宅や、貸金庫、公証人役場、法務局などへ遺言の存在を確認します。自筆証書遺言が家などで出てきた場合には、家庭裁判所へ遺言の検認手続きを行います。

STEP
STEP2と同時進行で遺産の内容を把握する

預貯金・不動産・有価証券・生命保険・負債・保証人関係など、故人が持っていた財産や、追っていた義務などを調査します。特に負債や保証人の調査が重要ですが、完全な調査は難しくなります。

STEP
相続放棄・限定承認などの実行

STEP4の調査結果により、負債や債務が多くありそうな場合、相続放棄・限定承認などの手続きを取ります。STEP1の②の日から3か月以内に家庭裁判所へ申述書などを提出して行う手続きとなります。

STEP
相続放棄などが不要な場合は遺産分割協議に着手します

誰がどの財産をどのように相続するのか?財産目録などをもとに相続人全員で話し合って決めましょう。

ここでよく揉め事が起きますが、財産目録などの客観的な資料があれば、分けるという事について具体的な判断がしやすくなります。財産が把握できないと、余計に損をしたくないと考えてしまうものです。

STEP
名義変更の手続きに着手する

預貯金は銀行、不動産は法務局、有価証券は証券会社、車は警察や陸運局、など各種名義変更を行います。

STEP1~4までで書類を整えていれば、後はそれぞれの金融機関などへ行って名義変更をするだけです。(法定相続情報一覧図という書面の取得はおすすめします。各所で活用できます。)

STEP1~4を飛ばしていきなり銀行へ行ったりすると、この手続きは無理だと考えてしまいます。

STEP
生命保険などの請求をする

生命保険や、未支給年金、葬祭費など請求できるお金がある場合は請求します。相続財産になるお金や、相続財産にならないお金があります。

STEP
相続税の申告をする

各相続人の納付額を10か月以内に納付します。専門家を依頼する方が良い可能性が高い手続きです。

以上がおおまかな、相続手続きの流れです。

もちろん、全て自分で実行しようとすれば、様々な問題が生じてしまう事がありますし、何よりとても疲れてしまいます。

相続の規模に合わせて上手に専門家を使い分けていきましょう!

当事務所の特徴・安心して相談できるように

当事務所の強み
社会福祉士・ファイナンシャルプランナーの視点

老後、認知症、介護、相続に備えるのであれば、社会福祉士の福祉の視点、ファイナンシャルプランナーのお金の視点、行政書士の法律の視点から、トータルな相談に乗ることが可能です。

当事務所の強み
出張相談・初回無料相談・土曜日相談に対応

動けない方には、出張相談を実施しております。また、平日にどうしても時間が取れない方のために、土曜日につきましても、相談対応をさせていただきます。もちろん、初回相談は無料です。

当事務所の強み
他士業との連携

司法書士事務所・税理士事務所と提携しておりますので、ほとんどの相続につきまして、当事務所を窓口としたワンストップサービスを提供いたします。

当事務所の強み
費用を抑える・明瞭にすること

できるだけ費用を抑える事できるだけ費用を明瞭にする事を目標に、報酬規定を詳しく公表しております。そのため、このサイトの報酬規定である程度計算していただくことが可能です。書ききれない部分は、見積もり対応いたします。サイトで見てきたのと、ぜんぜん違う・・・といのは悲しいですね。

当事務所の強み
依頼を無理強いしない

依頼を無理強いしたり、しつこく営業するような事はありません。もちろん、専門家なので色々な提案をさせていただく事はありますが、それらをじっくり考えて、納得いただいてからご依頼いただければ結構です。

事務所名社会福祉士・行政書士成宮事務所
資格者名成宮隆行
保有資格社会福祉士・行政書士・ファイナンシャルプランナー(AFP)・2級FP技能士・宅地建物取引士・合気道6段 道場サイト
営業時間月曜日から土曜日 9時~18時
予約をお願いします。
事務所地滋賀県彦根市平田町578番地6
資格者 成宮隆行

お問い合わせ・相談予約はこちら

まずは迷わず無料相談をしてください。出張相談土曜日相談も可能な限り対応いたします。カレンダーから予約できる相談予約用フォームが便利ですので、ご活用ください。