
滋賀県彦根市の行政書士成宮事務所です。当事務所では、相続手続きに合わせてプランの最適化を行っております。そのため、依頼者にわかりやすく無駄のないお申し込みが可能だと思います。
ぜひ、どのようなプランが有るかを確認してください。
相続手続きプランのラインナップ
当事務所の相続手続きについて業務範囲を表にしたものです。プランと表示されているものは、ネットの依頼受付フォームのプラン番号と一致させてあります。
プラン①~⑦の業務については全国対応可能です。
| プラン | 戸籍収集 | 相続関係説明図 | 法定相続情報一覧図 | 遺産分割協議書 | 金融機関相続手続き | 不動産相続手続き | その他の相続手続き | 遺言・遺産の調査 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| プラン① | ✔ | ✔ | ||||||
| プラン② | ✔ | ✔ | ||||||
| プラン③ | ✔ | ✔ | ✔ | |||||
| プラン④ | ✔ | ✔ | ✔ | |||||
| プラン⑤ | ✔ | ✔ | ✔ | ✔ | ||||
| プラン⑥ | ✔ | ✔ | ✔ | ✔ | ||||
| プラン⑦ | ✔ | ✔ | ✔ | ✔ | ||||
| 遺産承継 | ✔ | ✔ | ✔ | ✔ | ✔ | ✔ | ✔ | ✔ |
プラン① 相続人調査、戸籍全部収集、相続関係説明図作成
まずは、相続人確定と相続関係説明図の作成を依頼して、それをもとに簡単な相続手続きを行いたい場合の戸籍収集代行プランです。
| 相続人調査業務 | 報酬規定 |
|---|---|
| 相続人確定 相続関係説明図 | 基本料金 22,000円 代襲・数次相続が有る場合の加算 1件5,500円 |
プラン② 相続人調査、戸籍全部収集、法定相続情報一覧図の作成
銀行、証券会社などの金融機関への相続手続きに向いているプランです。相続人が一人で、遺産分割協議書がいらないような場合にご利用ください。
| 相続人調査業務 | 報酬規定 |
|---|---|
| 戸籍を全て集める 法定相続情報証明書(法定相続情報一覧図)の取得 | 基本料金 33,000円 ※数次相続が有る場合の加算 1件16,500円 |
| 【オプション】 相続関係説明図の作成 | 基本料金 11,000円 代襲・数次相続が有る場合の加算 1件5,500円 |
プラン③ 不動産の相続手続用に戸籍調査から遺産分割協議書作成
不動産登記のところを自分でやろうという方に向いているプランです。相続関係説明図と遺産分割協議書を不動産相続用にシンプルにしてあるので、費用を安く抑えることが可能です。
| 遺産分割業務 | 報酬規定 |
|---|---|
| 【基本業務】 全ての戸籍を収集 相続関係説明図を作成 遺産分割協議書を作成 | 基本料金 55,000円 |
| 【遺産分割協議書の加算】 1.代償分割、換価分割などの分割方法を使用 2.数次相続がある(1件あたり) 3.遺産分割証明書の使用 4.相続分譲渡(放棄)証書の使用 | 加算が生じた場合 各11,000円 |
プラン④ 銀行等の金融機関向の相続用に戸籍調査から遺産分割協議書作成
各金融機関への相続手続きについては自分で行うという方に向けたプランです。金融機関への手続きは法定相続情報一覧図の方が便利です。協議書は金融機関向けのシンプルなものになります。
| 遺産分割業務 | 報酬規定 |
|---|---|
| 【基本業務】 全ての戸籍を収集 法定相続情報一覧図を作成 遺産分割協議書を作成 | 基本料金 66,000円 |
| 【法定相続情報一覧図の加算】 数次相続が発生している場合 | 数次相続1件あたり 各16,500円 |
| 【遺産分割協議書の加算】 1.代償分割、換価分割などの分割方法を使用 2.数次相続がある(1件あたり) 3.遺産分割証明書の使用 4.相続分譲渡(放棄)証書の使用 | 加算が生じた場合 各11,000円 |
プラン⑤ 複数用途で戸籍調査から遺産分割協議書作成
金融機関や不動産、車などの相続手続きを複合的に行う必要が有る場合に、色々な場所で使える遺産分割協議書の作成し、最終的な手続きはご自身で行って、費用を抑えたい方のプランです。
| 遺産分割業務 | 報酬規定 |
|---|---|
| 【基本業務】 戸籍の収集代行 相続関係説明図の作成 法定相続情報一覧図の取得 遺産分割協議書の作成 | 基本料金 99,000円 |
| 【遺産分割協議書の加算】 1.代償分割、換価分割などの分割方法を使用 2.数次相続がある(1件あたり) 3.遺産分割証明書の使用 4.相続分譲渡(放棄)証書の使用 | 加算が生じた場合 各11,000円 |
プラン⑥ 銀行等の金融機関への相続手続きを代行
銀行などの金融機関での手続き向けに業務内容を調整しています。郵送対応してもらえる金融機関限定ですが、全国対応で業務を行います。単純な相続関係で口座が1つなら88,000円で終わります。
| 業務内容 | 報酬(税込) |
|---|---|
| ・相続人調査 ・法定相続情報一覧図作成 ・金融資産向けの遺産分割協議書作成 ・金融機関に対する相続の手続き(1口座) | 88,000円 |
| 金融機関に対する相続の手続き加算 ・1口座につき | 22,000円 |
| 法定相続情報一覧図についての加算 ・数次相続がある場合 | 1件 16,500円 |
| 遺産分割協議書についての加算 1.代償分割、換価分割などの分割方法を使用 2.数次相続がある(1件あたり) 3.遺産分割証明書の使用 4.相続分譲渡(放棄)証書の使用 | 各11,000円 |
プラン⑦ 不動産の相続手続きを代行
不動産の名義変更について代行するプランです。登記の部分は提携司法書士事務所が行います。協議書をシンプルにして、説明図を使う事によって費用を抑えます。
| 遺産分割業務 | 報酬規定 |
|---|---|
| 【基本業務】 ・全ての戸籍を収集 ・相続関係説明図を作成 ・遺産分割協議書を作成 ・相続登記1件(提携司法書士) | 基本料金 88,000円 |
| 【遺産分割協議書の加算】 1.代償分割、換価分割などの分割方法を使用 2.数次相続がある(1件あたり) 3.遺産分割証明書の使用 4.相続分譲渡(放棄)証書の使用 | 加算が生じた場合 各11,000円 |
| 相続登記申請件数加算 | 1件33,000円 |
遺産整理・遺言執行業務
遺産整理業務が普通の相続手続きとどう違うのかを説明いたします。ネット依頼はできません。
- 必要な相続財産の調査を行う
- 必要な相続手続きを導き出す
- 導き出した相続財産の相続手続きを行う
特に、調査が必要となる事が他の手続きとの違いです。被相続人と別居していたため、財産状況がよくわからないというような場合や、非常に相続財産の種類が多い場合などに使用します。
相続手続きは、調査が有るか無いかで驚くほど面倒さが違います。そのため、遺産整理業務では費用が高額に見えるのですが、実際は割安な事が多いのでは無いでしょうか。
遺言執行者をしなければならなくなった人、何をして良いかわからないから任せてしまいたい人も同じ事になります。
| 業務内容 | 報酬規定 |
|---|---|
| 遺産整理業務 遺言執行者のサポート業務 | 275,000円 +遺産1% ※申告の税理士費用は別となります。 |
おすすめは遺産分割協議までは専門家を使うこと
相続手続きの労力を下げるために業務を依頼する場合は、取り敢えず相続人調査~遺産分割協議までの部分を専門家に依頼してしまう事です。
ここまでを早めにやっておくと後がとにかく便利です。預貯金の相続手続き、不動産の相続手続き、その他、どれをやるにも必ず役に立ちます。
例えば、不動産の名義変更を自分でしようと思っている人は、最終的に相続登記をする必要があるのですが、その相続登記の手引が法務省より配布されているのをご存知でしょうか?
その中には、親切に相続登記の方法が書かれていて、多くの人に役立つと思いますが、「遺産分割協議書の作成については相談に応じられません」と書かれています。(6ページ)
こちらを読めばかなり詳しく書かれています。当事務所を活用して、この冊子と法務局への質問を使えば、簡単な不動産の名義は変更できます。
逆に言えば、遺産分割協議書までが作成されているのであれば、法務局へ行けば不動産の名義変更について教えてもらえるという事になります。
相続登記の申請は、それだけで5万円~7万円くらいする事が多いので、自分で挑戦するにはとてもコスパが良いわけです。銀行、その他の相続手続きも同じですね。
当事務所の特徴・安心して相談できるように
老後、認知症、介護、相続に備えるのであれば、社会福祉士の福祉の視点、ファイナンシャルプランナーのお金の視点、行政書士の法律の視点から、トータルな相談に乗ることが可能です。
動けない方には、出張相談を実施しております。また、平日にどうしても時間が取れない方のために、土曜日につきましても、相談対応をさせていただきます。もちろん、初回相談は無料です。
司法書士事務所・税理士事務所と提携しておりますので、ほとんどの相続につきまして、当事務所を窓口としたワンストップサービスを提供いたします。
できるだけ費用を抑える事・できるだけ費用を明瞭にする事を目標に、報酬規定を詳しく公表しております。そのため、このサイトの報酬規定である程度計算していただくことが可能です。書ききれない部分は、見積もり対応いたします。サイトで見てきたのと、ぜんぜん違う・・・といのは悲しいですね。
依頼を無理強いしたり、しつこく営業するような事はありません。もちろん、専門家なので色々な提案をさせていただく事はありますが、それらをじっくり考えて、納得いただいてからご依頼いただければ結構です。
| 事務所名 | 社会福祉士・行政書士成宮事務所 | |
| 資格者名 | 成宮隆行 | |
| 保有資格 | 社会福祉士・行政書士・ファイナンシャルプランナー(AFP)・2級FP技能士・宅地建物取引士・合気道6段 道場サイト | |
| 営業時間 | 月曜日から土曜日 9時~18時 予約をお願いします。 | |
| 事務所地 | 滋賀県彦根市平田町578番地6 | |


ご相談予約・ネット依頼受付の流れ
ご依頼、ご相談予約のお申し込みには下記のような方法がございます。
1.相談予約のお申し込みの場合(全ての業務に対応)
2.ネットの依頼受付フォームからご依頼の場合(ネット受付の対応業務のみ対応)
1.相談予約のお申し込みの場合
もちろん、ネット依頼の受付に対応している業務も含めて、全ての業務に対応するお問い合わせ方法です。まずは、一度相談してみたいとう方もこちらになります。次のいずれかの方法でご連絡いただければと思います。
事務所、お客様の自宅、ご指定の喫茶店等で相談を行います。(事務所以外の場合は出張費がかかります)面談時には本人確認のための書類(免許証・マイナンバーカード・保険証など)をご持参ください。一度、相談したいだけという方もご遠慮なくお申し込みください。
相談後に、ご検討いただき、ご依頼をいただけましたら業務を開始いたします。長期間の業務になるため、場合によっては適度に進捗報告を入れます。
ご依頼が完了したら、完了後の書類、お預かり資料などを返却いたします。この際に請求書をお渡ししますので、後日お支払いください。遠方の場合はレターパックなどでの返却も対応します。
2.ネットの依頼受付フォームからご依頼の場合
当事務所では、いくつかの業務プランがネット上で直接ご依頼いただけます。遠方の方、事務所へ相談に行くのが怖いという方におすすめです。
ネットご依頼が可能な業務については、ネット予約フォームに業務プランが存在しますので、そちらからお申し込みください。
受付の流れは次のとおりとなります。
お申し込みの確認後、メールかお電話にてご依頼内容等の確認をさせていただきます。内容の確認後にSTEP2に入ります。
受付後、数日中にレターパックにて次のような書類を郵送させていただきます。内容の確認、必要書類のご準備をいただき返信用封筒でご返送ください。
※送付させていただく書類は、受任事務によって多少異なります。
- ご案内
- 事情の確認書
- 委任状
- 業務委託契約書
- 返信用封筒(レターパック)
本人確認のための書類をお願いする事になりますので、いずれか1点をご準備をお願いいたします。(法人場合は代表者のもの)
- 免許証のコピー(表裏)
- マイナンバーカードのコピー(表)
- 住民票(本籍あり)
郵送書類と一緒に予納金振込のご案内をさせていただきます。予納金10,000円をお振込みください。ご依頼書類の返送と入金の確認後ご依頼を遂行いたします。
書類作成や手続きが終了いたしましたら、任務が終了した旨のご報告と、発生した実費や追加費用のご連絡をいたしますので、残額のお振込みをお願いいたします。ご入金の確認後に完成した書類を郵送させていただき、業務の終了となります。